はじめに
徳川埋蔵金って何?
「徳川埋蔵金」とは、江戸幕府が滅亡前に密かにどこかに隠したとされる金銀財宝のこと。
その総額はなんと数百兆円とも言われ、歴史ファンだけでなく、冒険家、考古学者、さらにはテレビ番組までもが熱狂してきた“伝説の財宝”です。
埋蔵された理由とは?
1867年、江戸幕府15代将軍・徳川慶喜が大政奉還をし、政権は明治政府へ。
当時の幕府にはまだ多くの資産があったとされ、「その一部をどこかに隠した」との噂が生まれます。
特に有名なのが、上野寛永寺や群馬県赤城山周辺にまつわる話。
「幕府崩壊後に備えて、財宝を埋めた」「将軍の復権に備えた軍資金だった」という説もあります。
発掘ブームとテレビ番組
昭和〜平成にかけて、民放テレビ局がこぞって発掘企画を放送。
特に有名なのがTBSの「徳川埋蔵金」シリーズ(1980年代後半〜2000年代)で、赤城山を中心に何度も本格的な発掘調査が行われました。
大型重機が動き、専門家も参加し、全国が注目するほどの大イベントに。
でも、結果は…毎回「何も見つからず」終了。
それでも「次こそは!」と期待が高まるのが、このロマンの魅力なんです。
最新の研究では?
近年では、文献調査や古地図分析によって「そもそも財宝なんてなかったのでは?」という冷静な説も。
一方で、「赤城山の麓に未発見の隠し金庫がある可能性」「金属探知機が反応したが発掘できなかった」などの未解決な“手がかり”も残っているため、完全に否定はされていません。
徳川埋蔵金が意味するもの
この埋蔵金伝説が長年人々を惹きつけるのは、「ただの金銀」ではなく、
• 歴史の裏側
• 滅びゆく権力の最後の知恵
• 人間の欲とロマン
といった、物語性そのものがあるからかもしれません。
実際の発掘より、「そこにあるかもしれない」という“想像する力”が、私たちを引きつけているのかも。
まとめ
ロマンかリアルか、それはあなた次第!
徳川埋蔵金は今なお“発見されていない財宝”として、日本史の中でも最大級のミステリーです。
実在したのか? ただの都市伝説か?――答えは今も分かりません。
でも一つ言えるのは、
誰もが「夢」を見ていいのが埋蔵金の魅力だということ。
あなたも地図とシャベルを持って、ちょっと妄想してみませんか?
おまけ:行ってみたい“埋蔵金スポット”
.群馬県・赤城山周辺(本命)
• 東京都・上野寛永寺跡(徳川家の墓所)
• 栃木県・日光周辺(幕府ゆかりの土地)
探検気分で旅行するだけでも、ちょっとした冒険になるかも!
コメント