スポンサーリンク

ビットコインが上がる理由とは?アメリカ株が下がる中で買われる“新しい逃避資産”の正体

スポンサーリンク
マネー

はじめに:アメリカ株が下がる一方で、ビットコインが上昇中?

2025年、トランプ大統領が再選し、再び「関税強化」や「アメリカ・ファースト」色の強い政策が進んでいます。

それに伴い、企業のコスト増や景気の減速懸念からアメリカ株は調整局面に入りつつあります。

そんな中、ビットコイン(BTC)をはじめとしたリスク資産が上昇していることに違和感を覚えている人も多いのではないでしょうか?

本来、株が下がる局面ではリスク資産も売られるのがセオリー。

にもかかわらず、なぜ今、ビットコインが買われているのか?

今回はその背景と今後の視点について解説します。

トランプ政権とアメリカ株への逆風

まず押さえておきたいのが、トランプ再選によって再び強まっている保護主義的政策です。

• 中国・メキシコなどへの高関税

• 国内製造業回帰を目指す法規制

• 財政拡大・減税の可能性

これらが短期的には企業のコスト増加・利益圧迫につながり、米国株にネガティブ要素として働いています。

さらに、インフレ圧力が残る中ではFRBも利下げしにくく、株式市場にはダブルパンチです。

ビットコインが上昇する3つの理由

このような状況下でも、ビットコインが買われる背景には以下のようなポイントがあります。

1. 「ドル・アメリカ依存」からの逃避資産

ビットコインは国家によって発行されない**“非中央集権型通貨”

ドルや米国金融政策の影響を受けにくいため、アメリカの財政や政治への不安が高まるほど、“ノンアメリカ資産”としての魅力**が増します。

「アメリカ経済に依存しすぎることのリスク」を感じている投資家たちが、資金の一部をビットコインに移し始めているのです。

2. 「デジタル・ゴールド」としての期待

ビットコインは、近年“金(ゴールド)のデジタル版”としても位置づけられるようになってきました。

• 発行上限がある(2100万BTC)

• インフレに強いというイメージ

• 金融不安や地政学リスク時に買われる傾向

こうした特徴から、ビットコインは**「新時代の逃避資産」**として見直されてきています。

3. 株と“逆相関”になりつつあるトレンド

特にここ1〜2年の動きを見ると、米国株と異なるタイミングでビットコインが上昇する場面が増えています。

これは、株式が下落する中での「逃避先」として、ビットコインが機能し始めている兆しとも言えます。

「逃げ場としてのリスク資産」というパラドックス

もともとビットコインは、ボラティリティの高いリスク資産という位置づけでした。

ところが今、**株式やドルに対する“逃げ場”**として資金が流入しています。

これは、

「既存の金融システムに対する不安」が、ビットコインの価値を押し上げている

という逆説的な現象です。

つまり、ビットコインは「景気がいいときに投機される資産」から、

「金融の信頼性が揺らぐときに選ばれる“別の資産クラス”」へと進化しつつあるのです。

とはいえ、ビットコインはあくまでリスク資産

最後に強調したいのは、ビットコインはあくまでリスク資産であるという点です。

• 相場は非常に不安定

• 短期で30〜50%以上下落することもある

• 技術的・政治的な規制リスクも依然として高い

現在のように注目されている局面では、大きく値を伸ばす可能性もありますが、同時に大きな下落にも備える必要があります。

まとめ:新しい金融時代の“分散先”としてのビットコイン

アメリカ株が調整局面を迎える中で、“分散先”としてビットコインが注目されているのは事実です。

特に、国家・金融システムに対する信頼が揺らぐ場面では、こうした非中央集権的な資産が選ばれる動きが今後も続く可能性があります。

ただし、ビットコインは「上がるかもしれない資産」であって、「必ず価値が守られる資産」ではありません。

もち
もち

※この記事は個人の考えに基づくものであり、投資判断は自己責任でお願いします

本記事で述べた内容は筆者個人の視点によるものであり、ビットコインやその他資産の将来を保証するものではありません。

投資は常にリスクを伴うものであり、自ら学び、自分で判断し、自己責任で行うことが最も大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました